記事一覧に戻る

令和7年度 決算特別委員会にて都市局質疑 2025/09/17

本日、都市局に対して質疑を実施。

1、ポートアイランドにおけるにぎわい創出
ポートアイランドの活性化については、令和6年度シェアキッチンの社会実験を通じて、交流機会を創出し、エリア価値の再認識とまちづくりの機運醸成を図っている。
ポートアイランドの南公園は非常にポテンシャルのある公園であると考えています。休日となると、子育て世帯や犬を飼っている世帯などが訪れております。シェアキッチンの継続実施や、キッチンカーを入れたマルシェなどのイベントができないか確認。

高温常態化対策として神戸市では『こうべ木陰プロジェクト』が進められていますが、南公園については、子供が遊ぶ遊具や野球場があるエリアについては一部日陰エリアがありますが、足りていないと感じる。この点についても、建設局の所管になると思いますが、両局で連携しながら高温常態化対策を検討いただきたいことを要望。

2、神戸電鉄沿線におけるまちづくり
神鉄沿線については、これまでも花山駅や大池駅などで駅周辺のリノベーションとして、私自身も質疑してきましたが、駅舎等の再整備をいただくなど、都市局の取り組みに非常に感謝している。現在、鈴蘭台においては、鈴蘭台駅前へのアクセス性の向上、通学路の安全確保や旧兵庫商業高校跡地の有効活用を図るため、まちづくりが進められていることは承知しております。
そこで、完成したまちでは多くの方が生活する場所でありますが、現在の工事の進捗状況に加え、公園等周辺環境も含め、どのようなまちにしていくことを検討しているか確認。

鈴蘭台における無電柱化について伺います。鈴蘭台のまちづくりにおいては、安全性や良好な景観形成の観点から無電柱化についても取り組みが必要だと考えますが、現在の導入に向けた検討状況を確認。

谷上橋について、伺います。
谷上駅の駅前広場は、朝夕のラッシュ時において、一般車ロータリーが混雑し、その影響が谷上橋付近まで及ぶことで、公共交通の円滑な運行の妨げとなる等の課題を指摘されています。現在、橋の拡幅について検討が進められていると当局から伺っています。。課題の解決に向けて、現在の進捗状況を確認。

要望
有馬街道について伺います。谷上駅周辺の有馬街道は、直線であることからかなりの速度を出している印象である。谷上駅周辺のリノベーションの中で、有馬街道の歩道整備などを含めて、歩行者の安全性確保の観点からも建設局、さらに兵庫県や北警察署と連携して検討いただきたいことを要望。

3、夜間景観施策
夜間景観の形成については、旧居留地区の明石町筋において街路樹にイルミネーションを施しており、非常にきれいだと感じる一方で、毎年街路樹への付け替えが必要になるという点が課題である。例えば、民間事業者と連携し、常設のライトアップを設置することで、行政の支出を抑えながら、これまで以上に効果的な夜間景観施策を展開することができるか確認。

  • BRT、LRTの導入検討【交通政策課】

新たな公共交通システムとして、BRT、LRTの導入可能性の検討が進められており、平成27年度以降、市の内部でも物理的な課題や、財政面、運営体制等、様々な課題に対して検討を深めていると認識している。私自身、2016年決算特別委員会にて、BRTやLRTの導入可能性について質疑した経緯があり、2021年4月より、都心からウォーターフロント間にて連節バス「ポートループ」が運行しております。
導入に向けた目標設定について伺います。これまでも神戸市会の中で、平成28年決算特別委員会で、LRT、BRT導入の可能性について質問させていただき、議会でも様々な議論があり、その後ポートループが導入されています。

導入に向けて、ある程度スパンを区切っていつまでに何をするか計画を立てたうえで、目標設定をすべきであると考えており、このことは以前から要望させていただいたところである。今後の導入に向けて、そのような計画や目標設定があるのか確認。

 

 

記事一覧に戻る